一番見られるところは、いつも綺麗にオシャレにしておきたい場所ですよねー
小さな鉢に寄せ植えをして2つ、3つ置いて玄関先を可愛くするのもアリですが
今回、ご紹介するのは ズシンと構えた大鉢に低木を植え込んで
エントランスをシンプルにスッキリ❗️
重厚感がある鉢なので何を植えても植物が映えてアクセントになりますよ
ブリコラージュフラワー
一番見られるところは、いつも綺麗にオシャレにしておきたい場所ですよねー
小さな鉢に寄せ植えをして2つ、3つ置いて玄関先を可愛くするのもアリですが
今回、ご紹介するのは ズシンと構えた大鉢に低木を植え込んで
エントランスをシンプルにスッキリ❗️
重厚感がある鉢なので何を植えても植物が映えてアクセントになりますよ
新規のお客様‼️
街中の閑静な高級住宅街に住んでいらっしゃるマダムのお宅💕
お庭というより家の周りがグルっと通路になっている感じ
さぁ 細いお庭をどう見せようか🤔
日当たりが良好、野菜も無農薬でよく育ってるー
そんなスペースは そのままにしつつ、お花があればいいなと考えました🌟
マダムは半世紀生きて来た私よりちょっとだけお姉様(多分😅)だけど
可愛らしくてとってもキュート💕
なのでイメージカラーはピンク👍🏻
八重のジニアは、ここ2、3年前から私のお気に入りで
毎年、我が家の庭にも植えているオススメの花です。
大きな白いグラスファイバーの鉢に
私の大好きなジニアをふんだんに使った寄せ植え🥰
ラベンダーの花もピンク💕
リビングからもお花が見えるように
スタンドで高さを出しました⬇️
そしてもう一鉢、リビングから見えるプランツ⬇️
お花だけではなく多肉植物も知っていただきたくて多肉ちゃんの寄せ植え
うねった黒法師は 年代物
鉢も三角の細いスペースにピッタリはまってスッキリ
最後にもう一鉢、白いフェンスも 何かぶら下げたくて⬇️
真っ赤なゼラニウムとアンティーク調のペチュニアのコラボでハンギング‼️
可燃ゴミで捨てられるエコなバスケットは 英字が入っててオシャレ🥰
(フェンスにかけた写真がない💧)
この3つがリビングから見えると 細長い通路も
ただ通るだけの通路ではなく、ちょっとしたお庭に見えると思います👍🏻
狭いお庭でも 「狭くてお花を植えられない」ではなく
グリーン雑貨を活用して、空間を上手く利用すればどんな狭いお庭でも👍🏻なんです
以前、お庭に入らせてもらってたサコダノサクラ
カフェの下の畑を半分お花を植えて楽しみたいという事で
サコダのお父さんにも最初手伝ってもらってお母さんと一緒に
花壇づくりから始めました。
それが去年の土砂災害で影も形もない悲惨な状態になってしまい
随分 深く心を痛めておられました😭
あれから半年経って 連絡があり 母屋の前の庭で
またガーデニングができたらという事で依頼をお受けしました
最初に 全体の写真を撮ってなかったー😅
とにかく最初は雑草との闘いです💦
そしてツツジや紫陽花の移動💦💦
デコボコの地面を平地にする💦💦💦
雑草対策に防草を敷いて真砂土を入れる💦💦💦💦
ご高齢になられたサコダのお母さんには、これからも細く長く
ローメンテナンスでガーデニングを楽しんでいただきたいので
大変な作業でしたが頑張りました💪🏻💦
そして写真⬆️向かって右側の瓦で作った花壇をリメイク⬇️
瓦を立てるより重ねて倒す事で広がりがでて
仕切った感じがなくナチュラルにそして貝殻をイメージして作りました
テーマは「和の庭」
御影の飛び石でアプローチ😊
土砂災害で流れてきた石も使っています⬇️
そして飛び石の周りに砂利を敷きました⬇️
これで更に草が生えにくくなります👍
サコダ庭は 2月から入らせていただき、
5月のゴールデンウィークに一旦終了いたしました。
そして紫陽花の季節になり お伺いしたら何本か植え替えた木々もお花も
すっかり根付いて花を咲かせてくれていました💓
、
さぁ 秋に向けて次の行程に移りますよ💪🏻
あっ その前に鹿対策を考えねば🦌💧
だんだん暖かくなるとお庭のメンテナンスの依頼が増えてきました
先日、音楽家のK様より久しぶりのメール
何と 伐採の依頼😳
樹木の根が下水のパイプに巻きついて 大変な事になってるって💦
でも 私、この細腕で根こそぎ抜く事は出来ませーん😒
と、思いながら「出来ません」とは絶対に言いたくナーィ😂
絶対に何とかして差し上げたいのです💪🏻💦
先ずは チェンソーで根元まで切り倒し
次にドリルで切り株の断面に数カ所穴を開ける😎
そして穴に薬剤を流し込みアルミホイルで蓋をする
これで根っこまで枯れるのを待って成長を止める
私にできる事はここまでかなー😅
これで根っこが抜けてくれれば言う事ないけど
とりあえず これで様子見です。